福田デンタルクリニックブログ

歯のメンテナンス情報や歯科医療の最新情報をお届けします。

歯周病と糖尿病の関連性

近年、世界中で増加し続けている糖尿病が歯周病と深い関連性があるというとはご存知でしょうか?

糖尿病患者の歯周病の発症率やその進行度は、非糖尿病患者と比較して高く、血糖コントロールが不良な患者ほど歯周病が進行しやすいということが研究によってわかってきています。

糖尿病患者に歯周病が多発する原因として、糖尿病による高血糖に伴って糖を必要とする特殊な細菌の割合が増加しその結果、白血球(好中球)の能力が低下することが、昔から指摘されています。それに加え高血糖や低血糖では歯ぐきの再生能力が落ちることや糖尿病の合併症の一つである血行障害によって歯ぐきの血行不良・治癒能力の低下が起こり、感染しやすい、歯周病の進行しやすい環境になることがあげられます。

逆に歯周病が糖尿病の病態に影響を与えることも報告されています。

重度の歯周病患者ほど血糖コントロールが悪化しやすく、歯周病を治療しなかった場合、血糖コントロールが不良になる危険性は重度歯周病患者で約6倍というデータが発表されています。

歯周病患者の歯ぐきの溝の中には他の臓器に類を見ないほど多量の嫌気性菌を主体とした細菌が棲息しています。この状態を放っておくと他の臓器に弊害を生じます。

糖尿病も例外ではなく慢性の歯周病の状況下で糖尿病患者の脂肪細胞から炎症を起こす物質、インスリン抵抗を悪くする物質や活性酸素(遺伝子破壊、ガン)が多く出ます。

抗生物質を用いて、歯周病の細菌を抑えると血中のこれらの物質の濃度が低下することから歯周病によって糖尿病が悪化することがわかります。

以上から、糖尿病の方の歯周病治療は、糖尿病を改善すると考えることができます。